こんにちは、ライトハウスと申します。
今回は、ソロプレイにおけるピン機能の大切さについて語っていきたいと思います。
AIMや立ち回り、キャラコンと違い、技術のいらない簡単な操作ですのでお試しください。
ピン機能とは?

トレーニングモードでブラッドハウンドさんからご教授いただけるやつです。
『敵がいるぞ!』 『ここに行くぞ!』 『ここに敵がいたぞ!』 といった注意喚起やこれから何をするのかといった連絡だったり
『〇〇(アイテム名)だ!』 などのここにアイテムがありますよ!といったお知らせが出来る、超絶有能な機能です。
正直この機能があるおかげで、ソロでもやっていけていると感じているくらいです。
この数あるピンの種類の中でソロプレイ時の使い方や注意点も含めて書いていきたいと思います。
※注意 この記事の内容は、あくまで私個人の意見です。参考程度に見ていただいて自分なりの プレイスタイルを見つけていきましょう!
ソロでよく使用するピン
敵の存在、位置を伝えるピン

このピンは、ソロ、マルチ関係なく1番使うピンです。
本当によく使うのでこのピンはホイールからではなくキーボードのキーに設定しておく事をお勧めします。
※PS4版だと R1をダブルクリック
ただし!
使い方に注意をしなければならないピンでもあります。
<使い時>
・移動や索敵時に敵を見つけた時に打つ
遠い敵(すぐに戦闘にならない)を見つけたときは1回
近い敵(すぐに戦闘に入りそう)を見つけたときは2~3回
このように、打つ回数を分けると緊急性が分かりやすいと思います。(たぶん)
・ダウンさせられた時に敵の位置を知らせるために打つ(人力UAV)
確殺されなければ「敵がここにいるよ!」という気持ちを込めて打ちます。
この時に一定のリズムでピンを打ち続けることで人力UAVになることが出来ます。
※注意 連打はしない!
「あと少しで倒せるのに‼」「ああああぁぁぁぁやられたぁぁ‼」といった気持ちが爆発してピンを連打してしまいそうになりますが、ぐっとこらえて数回打つ程度にしましょう。ソロプレイでこれをすると逆に警戒されたり、ピンを立てた音で味方のプレイを妨害してしまう可能性があります。
敵がいた痕跡を知らせるピン

打つタイミングがちょっと難しいピン

いや…見れば分かります…
と思われそうで怖いかもしれませんが(私は怖かった)打って損はないので打っていきましょう。
敵の痕跡がある = 物資が漁られている
という事が多いので、気づいていない人にとっては「じゃあこっちを漁ろう」となる可能性もあるので効率的に物資漁りが出来ます。
また、敵の姿は見えないが居るかもしれないといった注意喚起にもなりますので2重の意味で役に立ちます。
物資を漁りに行く場所を知らせるピン

ソロプレイにおいて重要だと個人的に思っているピン
ソロでプレイしている時にいつの間にか味方との距離が離れてしまっている事があると思います。
物資を漁っていると、どうしても目の前の物資に集中して味方の位置確認をおろそかにしてしまう事があります。
特に開幕の漁りをする時に使用する事で、味方と漁り場所を被らなくする 、 急な襲撃にもスムーズに対応できる(味方の方向に逃げる) 事が出来ます。
また中盤~終盤にかけて、定位置に陣取って周囲を警戒している際に
自分「あっ!あそこにアイテムがある!とって帰ってこよう!」
となった時に、無言で行くと
味方「移動するのかな?ついていくぜ!」
となってしまい有利位置から移動してしまう可能性があります。
こんな悲しい事故を防げるかもしれないのでピンを立ててみましょう。
警戒する方向を知らせるピン

たまに使うピン(効果があるかは正直微妙)
終盤戦!位置取りが悪く警戒しなければならない方向が多い!そんな時に使うピン
パーティを組んでいると

俺はこっち見てるからそっちよろしく

おけおけ
ぐらいのやり取りで済む事ですが(おそらく)
ソロだと味方がどこを見ているのかなんて把握しきれません。その結果、自分で多くの範囲をカバーしようとして集中力の乱れ、敵を見逃してしまうなどミスが起きる可能性があります。
そんな時にこのピンを打つことで、警戒範囲を絞り、心に余裕を持つ事が出来ます。
もちろんピンを打ったからといって味方がその他を厳重に警戒してくれるというわけではありません。過信は禁物!気持ち程度に考えておきましょう。
ここに移動するぞ!のピン

この位置に移動します! この位置に移動しよう! というニュアンスのピン
私みたいな受け身なソロプレイヤーにとって、使うのを躊躇ってしまうピンです。
しかし!
全ての試合において絶対に1回は使いどころがあります!
その使いどころが、自分が降下する場所を知らせる時です。
ドロップシップから飛び降りて着地する前にこのピンを使用して自分の着陸位置を味方に伝えておきましょう!
このひと手間で味方とのバッティングを防ぐことが出来ます。快適な開幕漁りを楽しみましょう。
アイテムピンの使い方
「いっぱいアイテムがあるけど、どれにピンを立てたらいいの?」
となってしまう方に、個人的なピン立ての基準を書いていきます。
序盤
・アーマー、ヘルメット(レベル2以上)※同じ場所に敵が下りた場合はアーマーのみレベル1以上
基本的に白アーマー、白ヘルメット(レベル1)はたくさん落ちているのでピンは立てないようにして、しばらくしてもアーマー、ヘルメットがない味方がいた場合、ピンを立てるようにしています。
ただし! 同じ場所に敵が下りていた場合のみ、着替え用にアーマーのみレベル1にもピンを立てます。
・アタッチメント(各種マガジンレベル1以上、レベル3以上アタッチメント、各種ホップアップ、金スコープ)
あまりピンを立てすぎるのも良くないので最低限立てるようにしています。マガジンのみ序盤に使用する武器の選択に関わってくるのでレベル1でもピンを立てています。
・バックパック(レベル2以上)
言わずもがな
・回復アイテム(シールドバッテリー、医療キット、フェニックスキット)
セルや注射器は、味方から要求があれば立てます。
中盤
味方の使用している武器やアーマー、ヘルメット等を見て判断しています。

バックを開くと味方の装備品の情報を見ることが出来ます。
これを見て判断していきます。
・アーマー、ヘルメット等(味方が装備しているもの以上)
味方の装備が良くなる = チーム全体の戦力UP
お互いに高めあっていきましょう。
・アタッチメント(味方が使用している武器のマガジンレベル2以上、レベル3以上アタッチメント、金スコープ、一部ホップアップ)
一部ホップアップ ⇒ 金ホップアップ、プレシジョンチョーク
上記2つは珍しさと、ピースキーパー需要の為ピンを立てるようにしています。(現状ピースキーパーの人気が高い為)
この辺は、環境によって変わってきます。以前のディスラプター弾時代のように。
・回復アイテム(シールドバッテリー、フェニックスキット)
感覚的に医療キットは、あまる傾向にあるのでわざわざピンを立てないようにしています。
終盤(残り5部隊程度)
この位になると、漁られていない場所が少ないうえに大胆に漁りをすることが難しくなります。
ですので、必要最低限に絞ります。
・アーマー、ヘルメット等(味方が装備しているもの以上)
ここは中盤と同じです。
・グレネード類(場合による)
有利位置が取れている&残り部隊が3部隊以下&近くにある、という条件が揃っていたらアークスター、テルミットグレネードに対してピンを立てる時があります。
投げ物で戦いを有利に進めましょう!
最後に
長々と書いてきましたが、結局言いたいことは、ソロはソロなりに味方と連携をとろう!という事です。
ゲームシステム的に人数有利になりがちなゲームですので、味方の動向を気にかけながらプレイすることで勝率を高めていきましょう!
以上になります、読んでいただきありがとうございました。
コメント